
ご挨拶

なないろの役員2名は、自閉症スペクトラム児と重度知的障害児を育てる親でもあります。
これまで、成長と共にできることが増えてきた我が子。なのにかんしゃくやパニックがとても多い。
できることはたくさん増えたのになぜ…?
とても悩みました。
試行錯誤しながら見えてきたのは、『わかる』が増えると、親子で笑顔も増えてきたという事。
なないろは、『できる』を経て『わかる』を目指していきます。
そして自分が主人公の人生を歩んで欲しいと願っています。
なないろの家の特徴
【自分が主人公の人生を歩んでほしい】
見通しをもって過ごせるように個々に合ったスケジュールを作ります。
- ホワイトボードにパネルを貼るスケジュール
- 自分で書き写して一つ一つを確認していくスケジュール
- お楽しみにシールを貼るスケジュール
自己決定大切にし、自らわかって行動できるよう支援します。



【苦手な事にもチャレンジできる力】
科学実験・音楽療法・クッキング・制作・体操・水遊び・泥遊び・海にお出かけ・工場見学など、実体験から学び、好きな事得意な事を見つけてほしい。
それらがあると、他の事もがんばれる力へつながります。
なないろでは実体験がたくさんできるようなプログラムを提供します。

着替えなどの準備を何が必要か考え、自分で選んで用意します。海でのお約束事も守ることができます。

水遊びの順番が来るのを、スケジュールを確認しながら楽しみに待てるようになりました。

説明書を見ながら集中して作った後は達成感ですっきり!その後宿題に取り組めます
活動の様子

季節やお天気が良い時は、公園に行くこともあります。学校休校日や祝日は課外活動にも行きますよ!

近くに公園がたくさんあり、体をいっぱい動かしに遊びにいきます。ボールやバット、シャボン玉を持っていき楽しみます。

お料理教室も毎回大人気です。
その子にあった作業をするので、できるかなぁ?と思わなくていいよ。まずはやってみましょう!

科学実験です。「なぜ?どうして?」が楽しく学べます。理科が好きになった子もいますよ。やりたい事は、やってみよう(^^)

長期休暇や土日祝日には、工場見学や施設など課外活動へ出かけます。集団行動を学び、さらに見て・触れて・感じる中で様々な実体験をします。

季節に応じた制作をします。どんなモノを作りたい?
チャレンジしてみよう

ボードゲームや体を使ったゲームを通して、ルールや順番を待つことを学びます。たくさんの種類のゲームがありますよ。

おやつクッキングです。季節の食材を使ったり、お誕生会には主役の子のリクエストおやつでお祝いします。